こちらでは、団体旅行で芸術鑑賞を楽しみたいというお客様に向けて、
いくつかプラン紹介をしていきます。
目 次
京都発!団体旅行で楽しむ芸術鑑賞
豪華絢爛な舞台を堪能するなら「梅田芸術劇場」(大阪)
大阪・梅田にある梅田芸術劇場は、ミュージカル、演劇、コンサートなど、
幅広いジャンルの公演が上演される西日本のエンターテイメントの中心地です。
- 団体旅行に最適な理由
- アクセス:
非常にアクセスが良いのが魅力です。
-
- 演目の多様性:
劇団四季、宝塚歌劇、東宝ミュージカルなど、様々な人気作品が上演されるため、
旅行の時期に合わせて幅広い選択肢からお選びいただけます。
-
- 団体予約の優遇:
15名様以上の団体予約の場合、一般発売に先駆けて席の予約が可能です。
人気の公演でも早めに手配ができるため、計画が立てやすくなります。
- おすすめのツアープラン
- 午前: 京都から大阪へ移動。
- 昼食: ホテル阪急インターナショナル、ウェスティンホテル大阪、ホテルグランヴィア大阪などでランチビュッフェ。
- 午後: 梅田芸術劇場で観劇。
- 夕方: 観劇後、大阪の繁華街で夕食やショッピングを楽しみ、京都へ帰着。
日本の伝統文化に触れる「祇園甲部歌舞練場」(京都)
京都ならではの伝統芸能を鑑賞するのも素晴らしいプランです。
祇園甲部歌舞練場にある「ギオンコーナー」では、日本の7つの代表的な伝統芸能
(京舞、茶道、華道、箏曲、雅楽、狂言、文楽または能)を一度に楽しむことができます。
- 団体旅行に最適な理由
- 京都駅からでも便利:
新幹線で京都駅まで来られた後、貸切バスに乗り換えて祇園まで移動することができます。
-
- 短時間で体験:
1時間の公演で、日本の代表的な伝統文化を一度に鑑賞できるため、
他の観光スポットと組み合わせやすいのが特徴です。
-
- 団体料金の設定:
20名様以上で団体料金が適用され、お得に鑑賞できます。
- おすすめのツアープラン
- 午前: 京都市内の寺社仏閣や祇園界隈(花見小路など)を散策。
- 昼食: 祇園の風情ある京料理店(祇園畑中、いもぼう平野家本店など)で昼食。
- 午後: 祇園甲部歌舞練場ギオンコーナーで伝統芸能を鑑賞。
- 夕方: 鑑賞後、祇園の街並みを散策し、お土産探し。
宝塚歌劇の世界に浸る「宝塚大劇場」(兵庫)
女性ファンを中心に絶大な人気を誇る宝塚歌劇は、非日常の華やかな世界を体験できる最高のエンターテイメントです。
- 団体旅行に最適な理由
- 特別な体験:
宝塚歌劇は、一度は観てみたいというお客様が多く、団体旅行の目玉として非常に喜ばれます。
-
- 団体予約の優遇:
人気公演でも団体での事前予約が可能なため、チケット入手が困難な場合でも安心です。
(トップお披露目公演や退団公演、ベルサイユのばらなどの人気演目は、特にチケット入手が困難であることが多いです。)
-
- 周辺施設の充実:
劇場内や周辺にはレストラン、カフェ、お土産店が多数あり、公演前後の時間を楽しく過ごせます。
- おすすめのツアープラン
- 午前: 京都から宝塚へ移動し、宝塚大劇場内や周辺を散策。
- 昼食: 劇場内のレストランやカフェ、宝塚ホテルで昼食。
- 午後: 宝塚歌劇を鑑賞。
- 夕方: 観劇後、宝塚温泉で日帰り入浴や、宝塚市立手塚治虫記念館に立ち寄るなども可能です。
漫才の聖地で大爆笑!「なんばグランド花月」(大阪)
大阪の「なんばグランド花月(NGK)」は、吉本新喜劇と漫才の殿堂として、全国的にも知られるお笑いの聖地です。
- 団体旅行に最適な理由
- 誰もが楽しめるエンターテイメント:
漫才やコント、そして吉本新喜劇は、幅広い年代層に受け入れられる、万能のエンターテイメントです。
特に吉本新喜劇は、老若男女問わず大爆笑を誘います。
-
- 便利なアクセス:
道頓堀や心斎橋からも近く、観劇前後の自由行動が非常にしやすいです。
-
- 団体予約と食事プラン:
公演と食事(花月弁当など)がセットになったプランもございます。
旅行の企画がスムーズに進みます。
- おすすめのツアープラン
- 午前: 京都から大阪へ移動し、なんば・千日前エリアを散策。
- 昼食:お好み焼き(大阪ぼてぢゅう など)や串カツ(初代エビスなど)といった、大阪ならではのグルメを堪能。
- 午後: なんばグランド花月で漫才と吉本新喜劇を鑑賞。
- 夕方: 観劇後、通天閣やあべのハルカス展望台(ハルカス300)など、ご希望のスポットを楽しむ。
・予約は早めに
特に人気の公演は、団体予約でもすぐに席が埋まってしまいます。
旅行の日程が決まり次第、できるだけ早めにお問い合わせいただくことをお勧めします。
・食事場所の確保
観劇前後のお食事場所も、団体様の場合は事前予約が必須です。
特に昼食時は混雑が予想されますので、移動時間を考慮して余裕のあるスケジュールを組むことが大切です。
・交通手段の確保
団体旅行の場合は、貸切バスの利用が最もスムーズです。
劇場によっては、団体バスの駐車スペースが限られている場合もあるため、事前確認が大事!
是非ご相談くださいね。
伝統芸能の粋を堪能する「南座」(京都)・「大阪松竹座」(大阪)
日本の古典芸能である歌舞伎は、役者の華麗な衣装や舞台装置、そして物語の奥深さが魅力です。
1. 京都のシンボル「南座」
四条通りの東詰に位置する南座は、日本最古の歴史を持つ劇場の一つです。
- 団体旅行に最適な理由
- 京都の風情:
祇園の街並みに溶け込むような風情ある外観は、旅情を一層高めます。
-
- 歴史と伝統:
毎年12月の「まねき上げ」や「顔見世興行」は、京都の冬の風物詩であり、特別な体験となります。
-
- 周辺観光の充実:
祇園の中心に位置するため、観劇前後には花見小路の散策や鴨川沿いの散歩など、
京都らしい観光と組み合わせやすいです。
2. 豪華絢爛な「大阪松竹座」
道頓堀の中心にある大阪松竹座は、歌舞伎のほか、宝塚歌劇や新作歌舞伎も上演される多目的劇場です。
- 団体旅行に最適な理由
- 利便性の高さ:
賑やかな道頓堀に位置し、食い倒れの街の雰囲気を存分に楽しめます。
-
- 演目の多様性:
歌舞伎だけでなく、若手中心の演目や新作も積極的に上演されるため、初心者にも親しみやすいです。
上方落語の世界に浸る「天満天神繁昌亭」(大阪)
大阪天満宮の隣にある「天満天神繁昌亭」は、上方落語の定席(毎日落語を上演する場所)です。
- 団体旅行に最適な理由
- 本物の「生」の芸:
噺家さんの表情や仕草を間近で見ることができ、ライブならではの臨場感が楽しめます。
-
- 公演時間の柔軟性:
約2時間という比較的短い時間で鑑賞できるため、他の観光プランと組み合わせやすいです。
-
- 文化体験:
落語は日本の話芸文化の粋であり、笑いを通じて日本の歴史や風俗に触れることができます。
また、間の取り方、物を使わず見る人の想像力で楽しませる表現方法など、
普段のコミュニケーションの参考にもなります。
おすすめのツアープラン
-
- 午前: 京都から大阪へ移動。天満宮参拝や日本一長い商店街として有名な天神橋筋商店街を散策。
- 昼食: 商店街の老舗飲食店で、庶民的なグルメを楽しむ。
- 午後: 天満天神繁昌亭で落語を鑑賞。
・公演時間と内容
歌舞伎公演の場合、3~4時間の長丁場となることが多いため、
休憩時間を含めてスケジュールに余裕を持たせることがポイントです。
お芝居の筋書きや見どころを事前に調べておくと、より一層楽しめます。
・チケット手配の注意
歌舞伎、落語も他の公演と同様、人気の公演はチケットがすぐに完売してしまいます。
特にTVにもよく出演されるような役者さんが出られていたり、襲名・お披露目公演など、大変人気です。
特に団体様の場合、座席をまとめる必要があるため、できるだけ早い段階で手配を始めることをお勧めします。
・食と文化の融合
どのプランも、その土地ならではの食文化と組み合わせることで、旅の魅力が倍増します。
例えば、なんばグランド花月の観劇前にはお好み焼きを、南座の観劇後には京懐石を、
といった形で旅のテーマを統一させるのも良いでしょう。
お客様の団体様の目的や興味に合わせて、最適な施設とプランをご提案させていただきます。
ぜひお気軽にご相談くださいね。