パスポートの申請など

B!

パスポートの申請

海外旅行に欠かせないパスポート。
申請時に必要な書類と注意点などを解説致します。

 

パスポート申請時に必要な書類

  • パスポートはすべて「IC旅券」に2006年3月から偽変造が難しくなるよう様々な工夫を施したIC旅券の発行が開始されました。ICを搭載し、国籍や名前、生年月日など旅券面の身分事項のほか、所持人の顔写真を電磁的に記録していることが大きな特徴です。
    IC旅券もこれまでと同様、冊子型ですが、冊子中央にICチップ及び通信を行うためのアンテナを格納したカードが組み込まれています。

【一般旅券発給申請書……1通】
各都道府県の旅券窓口で入手可能です。5年用と10年用は申請書が異なるので注意が必要です。※20歳未満は、5年有効なパスポートしか申請出来ません。
【戸籍抄本または謄本……1通】
6か月以内に発行されたものをご用意下さい。発行は、本籍地の市区町村の役所で発行しています。代理人申請や郵送での取り寄せも可能ですが詳しくは各地方自治体へお尋ね下さい。
【住民票の写し……1通】
本籍地が記載された6か月以内に発行されたものをご用意ください。ただし、住民基本台帳ネットワークシステム(以下「住基ネット」と表記)で確認可能な方は、原則として住民票は不要です。なお、「住基ネット」に参加していない地方自治体のパスポートセンターでは住民票の写しが必要となります。
【写真……1枚 】
6か月以内に撮影したものをご用意ください。サイズはタテ45mm×ヨコ35mm。顔のタテの長さは写真タテ(45mm)の70〜80%(34±2mm)。正面、無帽、無背景。カラー、白黒どちらでも大丈夫です。
※裏面に申請者の氏名を記入を忘れずに。
【身元確認書類(下記のリストを参照)】
運転免許証など(A)の場合は1点(A)が無い場合は、健康保険証など(B)を2点。または、(B)を1点と学生証など写真が添付された証明書(C)を1点。上記はすべてコピーは不可で、原本を提示して下さい。

  • (A)運転免許証 / 船員手帳 / 写真付き住基カードなど
  • (B)健康保険証 / 国民健康保険証 / 船員保険証 / 共済組合員証 / 国民年金手帳(証書) / 厚生年金証書 / 共済年金証書 / 恩給証書 / 実印と印鑑登録証明書など
  • (C)写真が添付されている証明書(会社発行の身分証明書・学生証・公的機関が発行した資格証明書)など

・上記は国内で申請する場合の内容です。
・上記リストの身分証明書については、基本的にどこでも認められるものですが、自治体によって内容が異なることもあるので、各都道府県の旅券課で確認して下さることをおススメします。
・従来必要だった官製はがきは2009年3月より廃止され、不要となりました。

【参考リンク】
外務省「パスポートA to Z」

 

パスポート申請時の注意点

【写真】
写真のサイズは頭(顔)は頭頂から顎までが34±2mmです。

  • メガネはかけていても大丈夫ですが、レンズに光が反射していない
  • サングラスやマスク及び前髪などで顔が確認出来ない写真
  • ヘアバンドなどで頭髪をおおっているもの
  • 上記に該当する場合は申請が不可になります。
    【署名(サイン)】
  • 申請書に書いたサインがそのままパスポートに転写されるので、間違えないようにして下さい。サインは、日本語でもローマ字でも良いですが、2度と書けないようなサインをすると後で大変なことになります。なお、トラベラーズチェック(旅行小切手)やクレジットカード使用時にするサインは、パスポートと同じであることが原則なのでご注意ください。

※申請者が未成年者の場合
申請書の裏面にある「法定代理人署名」欄に親権者または後見人が署名してください。

 

受領と切り替え申請について

  • 受領できるのは原則的に本人のみパスポートの申請から取得までは1週間程度必要です。春休みやゴールデンウィーク前は窓口が混雑するので、特にこの時期は、余裕をもって申請しましょう。受領時に必要なものは下記にあげる2点。なお、受領場所は申請場所と同様で
    申請時に手渡される受理票(受領証)が必要です。

発給手数料

  • 10年旅券16000円、5年旅券11000円、ただし12歳未満は6000円
    発給手数料は申請窓口近くにある売り場で必要金額の証紙を買い、それを受領書の所定の場所に貼ります。
    ※注:未成年者の代理申請であっても、受け取りは本人のみとなります。

切り替え申請と記載内容の変更・増補について切り替え申請

  • 切り替え申請とは、手持ちのパスポートの有効期限が迫り、新しいパスポートを申請することで、残存有効期間が1年未満なら可能です。申請に必要な書類は、①一般旅券発給申請書、②住民票の写し、③写真1枚、④現在所持しているパスポート、⑤記載事項に変更がある場合は戸籍謄本または抄本が必要です。
  • 新規のパスポートが発給されたら、所持しているパスポートを提出して無効(void)にしてもらいましょう。パスポートの二重発給はできないので、これをしないと新しいパスポートを受け取ることができないので注意してください。。

記載内容の変更

  • 結婚などの理由で、所持するパスポートの記載内容に変更が生じた場合、原則として新しいパスポートを取得し直す必要がある。
  • 2014年3月20日以降、氏名や本籍の都道府県名を変更する場合、「記載事項変更旅券」という新たなパスポートの発給がスタートしました。

増補

  • ビザ(査証)欄がスタンプでいっぱいになり、新規のビザが取得不可能となった場合、ページの増補が可能です。手数料は2500円になります。ただし、増補ができるのは1回限りです。再び査証欄がいっぱいになったら、切り換え申請をして、新しいパスポートを取得することになります。

パスポート(旅券)を紛失、盗難、焼失したときは

  • 海外を旅行中に万一パスポート(以下旅券)を紛失、盗難、焼失したときは、まず現地の警察署へ行き、「紛失・盗難届出証明書」を発行してもらいましょう。
  • 次に日本大使館・領事館など(台湾は「交流協会」)で旅券の失効手続をし、「新規旅券の発給(※1)」または、「帰国のための渡航書の発給」を申請する。
  • 旅券の顔写真があるページと航空券や日程表のコピーがあると手続きが早いので覚えておきましょう。
  • コピーは原本とは別の場所に保管しておきましょう。旅券に挟んでいたら折角の準備が台無しですよ。
  • 必要書類および費用紛失一般旅券等届出書 1通
  • 現地警察署の発行した紛失・盗難届出証明書または消防署等の発行した罹災証明書等
  • 一般旅券発給申請書または渡航書発給申請書 1通
  • 写真(縦45mm×横35mm) 1枚(※2)
  • 身分証明証
  • 戸籍謄本または抄本 1通
  • 旅行日程が確認できる書類(旅行会社にもらった日程表または帰りの航空券)
    ※手数料など詳しくは在外公館で確認をして下さい。

※1:改正旅券法の施行により、紛失した旅券の「再発給」制度は廃止されました。
※2:IC旅券作成機が設置されていない在外公館での申請では、写真が2枚必要です。

▼「旅券申請手続きに必要な書類」の詳細や「IC旅券作成機が設置されていない在外公館」は、外務省のウェブサイトで確認をお願いします。

外務省HP

ビザについて

ビザについて渡航先に入国できる証明書となるビザ。どのようにして申請すればよいのだろう?

 

ビザ(査証)とは

  • いわば渡航先の入国許可証のことです。パスポートを保有する旅行者がその国に入国する資格があることを裏付ける書類です。
    ビザの取得方法日本人が海外へ渡航する際のビザについては、渡航先国、渡航目的、滞在期間等によって要否・種類が異なります。また、国によっては事前通知なしに手続きが変更される場合もあるので、詳細は日本にある渡航先国の大使館・総領事館に確認し、最新情報を入手するようにしましょう。
  • 査証免除措置国・地域査証免除の対象となるのは、商用、会議、観光、親族・知人訪問等を目的とする在留資格「短期滞在」に該当する場合、ビザ免除の対象となる「査証免除措置国・地域」は、アメリカやイギリス、韓国や台湾など2013年7月現在で計66の国・地域に及んでいる。
  • ビザがあっても入国拒否に遭うこともその国に入国が許可されるかどうかの最終判断は、現地の入国審査官が決定します。ビザを持っていても、所持金が少なかったり、復路の航空券を持っていなかったりすると入国が拒否されることもあります。
  • 2009年1月12日よりアメリカへの渡航者には「ESTA」(アメリカ電子渡航認証システム)が義務付けられました。下記リンクをお確かめ下さい。

参考リンク

外務省渡航情報ビザ
アメリカ電子渡航認証システム記入の手引き
外務省「米国へ渡航される方へ:ESTA(エスタ)に申請してください」

オーストラリアビザ・取得代行

 

ビザ申請に必要なもの

  • 観光目的で入国する場合、ビザ取得に必要なものを下記に記載させていただきます。ただし、渡航する国によって必要なものが異なるので、事前に必ず訪問先の大使館・総領事館に問い合わせることが必要です。
  • 申請書各大使館・総領事館のビザ申請窓口に備え付けてあります。
  • パスポート残存有効期間に注意して下さい。1日でも足りない場合は申請が却下されます。
  • 写真サイズは国によって異なるので確認が必要です。パスポートと同じサイズの写真を用意しておけばほぼ問題ない場合がほとんどです。
  • 手数料料金は、国ごとに異なります。通常は、申請時に納め、受領時に領収書を持参する様になります。

※就職や就学といった観光目的以外の場合、このほかにも書類が必要になる場合がありますので各大使館や総領事館に問い合わせることが必要です。

海外で役に立つ証明書

海外で役立つ証明書海外で持っているとトクする便利な証明書を紹介。賢く旅を満喫しよう。

  • ユースホステル会員証
    世界4000か所の宿泊施設を利用可能ユースホステルは世界80か国に4000以上の施設を有する、世界最大を誇る宿泊施設のネットワークの事です。客室は、ドミトリーと呼ばれる男女別の相部屋が基本で、会員になると、全世界のユースホステルをメンバー価格で利用できるだけでなく、美術館や博物館などの入場料や飛行機や鉄道の運賃などが割引されるなどさまざまな特典があります。基本的に宿泊者は若者が多いが、年齢制限はとくに設けられていません。

    【会員登録に必要なもの 】
    (1)身分証明書:健康保険証、運転免許証、学生証など。郵送の場合は、これらのコピーを送付可能です。

(2)申込書…1通:郵送の場合は、下記事務局から取り寄せして下さい。

(3)会員登録料:

  • 少年パス(満4歳〜中学生) :新規1500円 / 継続1000円
  • 青年パス(中学修了年齢〜19歳未満) :新規1500円 / 継続1000円
  • 成人パス(19歳以上) :新規2500円 / 継続2000円

※この他「家族パス」や「団体パス」、「終身パス」などもあります。

ネット上からオンラインで入会可能日本ユースホステル協会の公式サイト(下記参照)にインターネット上から入会を申し込めるページがある。登録費用は、郵便振替やセブン・イレブン、クレジットカード各種(AMEX、JCB、MASTER、VISA)での支払が可能です。

ただし、オンライン入会の場合、入金後、会員証が届くまで7〜10日ほどかかります。旅立ちまで時間がない場合は、都内60か所をはじめ全国約800か所にあるユースホステル協会または入会案内所に直接行って入会手続きをしましょう。その場合の会員証は、その場で発行されます。

【問い合わせ(財)日本ユースホステル協会本部事務局 】
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1 国立オリンピック記念青少年総合センター内
電話(03)5738-0546 FAX(03)5738-0547
http://www.jyh.or.jp/

国際学生証(ISIC アイジックカード)

文化施設が割引で利用可能WYSETC(世界青年学生教育旅行連盟)が発行する国際的に統一されたユネスコ承認の世界的に共通するカードのことです。

毎年世界124か国で450万枚以上も発行されています。この証明書を提示すると美術館や博物館、映画館、劇場といった文化施設を中心に、観光スポットの入場料が割り引きになるなど世界約41000か所で特典が受けられます。

【取得資格とカードの種類取得資格】

☆日本の学校に在籍していれば、誰でも取得可能。

カードの種類:
(1)学生 Student
大学生、短大生、大学院生、高等専門学校4・5年生、専門学校の本科生

(2)生徒 Scholar
中学生、高等学校生、高等専門学校1〜3年生、高等専修学校、専修学校一般課程の本科生

(3)教職員 Teacher(国際教師証)
上記資格条件を満たしている学校の教員(ただし最低週18時間以上かつ最低1学年以上雇用されていることが条件)

【取得に必要なもの 】
(1)申請書(下記参考リンク先よりダウンロード可能)

(2)写真…1枚(タテ33mm×ヨコ28mm、6か月以内に撮影したもの。裏に名前を記入)

(3)学生証のコピーまたは在学証明書(在学証明書は発行日から6か月以内のもの。国際教師証の場合は、教職員証のコピーもしくは在職証明書のオリジナルまたはコピー)

(4)手数料:1430円(郵送の場合は送料込みで1700円)

※2014年4月1日受け付け分および発行分より、代金が1470円(郵送の場合は1750円)となる。

  • 発行場所大学生協プレイガイドほかユースホステル協会の一部の窓口で発行可能です。ただし、発行場所が限定されているので事前に確認が必要です。発行は即日発行されます。郵送の場合は、申込書をHPからダウンロードし、必要書類と代金1700円を郵便定額小為替で同封するか、現金を現金書留で郵送して下さい。国際学生証が手元に到着するまで約10日程かかります。

【申込み・問い合わせ先 】

〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館4F
(株)大学生協事業センター 本社営業所 国際学生証係
電話(03)5307-1155 FAX(03)5307-1187
営業時間 月〜金10:00〜17:00(発行受付は〜16:15)
〒532-0004 大阪市淀川区西宮原2-7-15 大学生協大阪会館2F
(株)大学生協事業センター 大阪営業所 ISICカード係
電話(06)6395-3730 FAX(06)6396-4530
営業時間 月〜金 10:00〜17:00
【参考リンク】

国際学生証 ISICカード

国際青年証(IYTCカード)

ホテルやレストランなどで割引特典国際青年旅行連盟(FIYTO)が12歳以上26歳未満の学生以外の人向けを対象に発行するカードのことです。

IYTC=International Youth Travel Cardは、世界各国の美術館、博物館などの施設、運輸機関等で通用する。有効期間は発行日から1年間(ただし、発行後1年以内に26歳の誕生日を迎える場合は誕生日前日まで)。

【取得に必要なもの】
(1)申込書(下記サイトよりダウンロード可能)

(2)身分証明書(生年月日が明記されたもの)もしくはパスポートのコピー

(3)写真……1枚(タテ33mm×ヨコ28mm、6か月以内に撮影したもの)

(4)発行手数料:1430円(郵送の場合は送料込みで1700円を現金書留で送付)

【発行場所・問い合わせ先 】

〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-16-20 ぬかりやビル7F
(株)エスティーエートラベル IYTC発行デスク
電話(03)5391-2922
http://www.statravel.co.jp/iytc_card.htm

国際運転免許証

  • 国際運転免許証
    海外でドライブをするなら必須アイテム渡航先の外国で運転をする場合は、国際運転免許証(International Driver Permit)が必要となる。日本の運転免許証があれば誰でも取得可能。有効期間は発行から1年間(ただし、日本の運転免許証の有効期間が1年未満の場合はその期日まで)。国際運転免許証は日本の免許証の翻訳。同時に日本の免許証も持参しないと効力がないので要注意。国際運転免許証で運転できるのは、ジュネーブ条約加盟国に限定されており、アフリカや南米など、一部の国では国際運転免許証を認めていない。なお、台湾では日本の国際運転免許証の使用は認められていないが、日本の運転免許証と中国翻訳文を所持していれば自動車の運転が可能となる。翻訳文は交流協会(台北、高雄事務所のみ)または日本自動車連盟(JAF)が作成したものであることが必要。詳細については交流協会の公式サイトで確認を。
    取得に必要なもの(1)有効な運転免許証
    (2)パスポート等渡航を証明するもの(ビザの申請などで手元にない場合は、パスポートのP.2〜3のコピーでも可)
    (3)写真……1枚(タテ50mm×ヨコ40mm、6か月以内に撮影したもの)
    (4)申請用紙 窓口に用意されている。
    (5)手数料 2400円

※このほか、印鑑が必要な都道府県もある。また、以前に取得した国際免許証の返納を求められることもある。
発行場所住民登録をしている都道府県の公安委員会が管轄する運転免許センターなど。
通常は、即日発行だが、通常の運転免許の発給日とは曜日や時間が異なる場合があるので、事前に確認しよう。
【参考リンク】

交流協会 台北事務所
日本の運転免許保持者が台湾で運転するための制度について
http://www.koryu.or.jp/taipei/ez3_contents.nsf/17/CB36FCB17C294AE7492574C8002298CB

JAF 海外サポート
台湾で自動車を運転される方へ
http://www.jaf.or.jp/inter/taiwan/

ジュネーブ条約加盟国一覧
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kokugai/kokugai04.htm

 

最新の記事はこちらから