貸切バスでGO!団体旅行の移動時間を楽しく過ごす方法

今回は、貸切バスでの団体旅行の際、移動時間をどう楽しくするか…のヒントを紹介いたします。

旅行の成功は、目的地での体験はもちろんですが、実は移動時間の過ごし方もかなり重要です。

貸切バスでの移動は、参加者全員が同じ空間を共有し、一体感を育む貴重な時間でもありますが、
行き先によっては、移動時間が長くなることもあります。

そして、貸切バスの車内では、できること・できないことがあるので、
それらを事前に把握しておくことも重要なポイントになってきます。

(公共交通機関と違い、皆様が思っている以上のことができたりするのですが、
実は日常で当たり前にできたりすることができなかったりもします。)

そんな貸切バスの特徴を知り、移動時間をいかに楽しむか…、そのヒントになれば幸いです。

 

貸切バスでできること・できないことがある?!

バスに乗る前から既に楽しい旅は始まっています。

貸切バスでは、できること・できないことがあります。それらを把握して、事前に準備をして楽しみましょう。

それぞれの楽しみ方の中で注意点も合わせてお伝えしますので、ご安心くださいね。

 

貸切バスでちょっとしたパーティーができる?! 事前の準備が成功の鍵!

 

【貸切バスでできること① レクリエーションを企画して楽しもう】

ただ座っているだけではもったいない!参加者の年齢層や関係性を考慮し、いくつかゲームを準備しておきましょう。

 

ビンゴゲーム

定番ですが、景品があると盛り上がります。
事前に景品を準備しておき、旅行の記念品として配るのも良いでしょう。

クイズ大会

旅の目的地に関するクイズや、参加者の共通の話題(会社、趣味など)に関するクイズもおすすめです。
特定のICを通過する時間を予想するクイズ、すれ違う別の貸切バスの色を当てるクイズ…など、
貸切バスでの団体旅行ならではのクイズも面白いですよ。

カラオケ

バスの設備にカラオケがある場合、事前にお好みの曲をリクエストするのも良いでしょう。
ただし、音量や時間に配慮し、他の参加者の迷惑にならないように注意が必要です。

ボードゲーム

専門のカフェなどが増えて人気のボードゲームですが、
「ボードゲームを広げて遊ぶなんて、バスの中では無理!」とお思いのアナタ、実はできてしまいます。
貸切バスには、サロン席タイプの車両があり、座席の向きを変えるとテーブルを囲むソファ席のような空間ができるため、
テーブルにボードゲームを広げて楽しむこともできますよ。
小さな駒などが多い物は座席の隙間に入ったり、車内を転がってしまうと大変なので、
大振りの駒の物やマグネットタイプになった物、カードゲーム等を選ぶと良いですね。

 

 

 

【貸切バスでできること② 音楽・映像を楽しもう】

移動中のBGMは、旅の雰囲気をぐっと高めてくれますし、
長い移動時間を活用して映像鑑賞をしたくなるお客様もいらっしゃると思います。

音楽を再生して、社内の雰囲気を盛り上げよう

  • 会話が減ってきた、ちょっと疲れてきた…そんな時は、バス会社が用意したCDを再生してもらいましょう。
    BGMが加わることで気分転換ができますよ。

まるで移動映画館!皆で映画を楽しもう

  • 長い移動時間であれば、観光を挟みつつ、映画を1本観れてしまうことも。
    バス会社が用意したDVDの中から気になる映画を再生してもらいましょう。

 

【貸切バスでできないこと 音楽・映像の持ち込み再生(例外あり)】

自家用車等のドライブと違い、実は音楽・映像の持ち込み再生は基本的に貸切バスではできません。

また、貸切バスの設備の都合、再生が難しい記録媒体・通信手段が存在します。

【重要】貸切バスでできないこと ~著作権と再生機器に関する注意点~

・市販のCD・DVDの再生はできません
著作権法などの都合により、貸切バスの車内で、お客様が持ち込んだ市販のCD・DVDを再生することはできません。
バス会社が用意した業務用のCDやDVDであれば、貸切バス内での再生が許可されているため、再生可能です。

・「〇〇が観たいから持ってきて」はできません
先程の理由やバス会社が所有する業務用のCD・DVDには限りがあるため、
特定のCDやDVDの積み込みをリクエストすることはできません。
しかし、「子ども向けのDVD」だったり「年配男性向けのDVD」だったりと、
お客様層に合うようなざっくりとした希望をお伝えすることは可能です。

・自身で撮影・録音した動画や音楽の再生はOK
社内のメンバー紹介や社内イベントを記録した映像、仲間内で演奏ライブをした時の音源など、
お客様ご自身によるものであれば、再生することができます。

・Bluetooth接続は非推奨、有線媒体・ディスクタイプの記録媒体での用意を…
バスの音響設備は、Bluetoothなどの無線接続に対応していない場合がほとんどです。
また、対応していても高速道路利用やトンネル通過などにより、接続が不安定になることがあります。
有線のイヤホンジャックやUSB端子を利用できるか、事前にバス会社に確認が必要な場合があります。
確実なのは、CDやDVD-Rなどで準備しておくことです。

 

 

 

貸切バスの中でおやつ食べても大丈夫ですか?

貸切バス車内では、飲食をすることもできます!お菓子はもちろん、飲み物も飲むことができます(お酒もOK)。

【貸切バスでできること③ ドリンク&お菓子の用意をしよう】

バスに乗っていると、「ちょっと何か食べたくなってきたなぁ…」と思うこともありますよね。

お客様それぞれでお菓子などを持って来て食べることもできますし、
幹事様で用意したものを当日配布することもできます。

配布する場合は、次のことに気をつけておくとスムーズに対応できますよ。

観光地で買ったばかりの気になる名産もバス車両内で食べることが
できてしまいます。

 

ドリンクやお菓子を配る際の注意点

お菓子は事前に小分けしておくとスムーズ
大袋に入ったいろいろなお菓子を配るのは時間もかかる上、座席下に落としてしまったりと大変です。
事前に小さなジップロックなどに1人ずつに小分けして用意しておき、乗車時に配ると良いですね。
サロン席利用の場合は、テーブルの上で広げられるので、大袋のままでも問題ありません。

・ドリンクはペットボトルごと配布or紙コップの用意を…
ペットボトルのお茶やお水を1本ずつ配布すれば、こぼす心配が少なくて安心です。
大きなペットボトルや瓶タイプの飲み物の場合は、紙コップの用意が必要です。
夏の暑い時期は、クーラーボックスに入れて冷たい状態で用意しておくと喜ばれます。

 

 

楽しく快適に過ごすために… その他、トラブルを避けるための心得

予期せぬトラブルは、せっかくの旅行気分を台無しにしてしまいます。事前の対策で、安心して旅を楽しみましょう。

【酔い止め薬の準備】

乗り物に弱い方がいるかもしれません。念のため、
酔い止め薬をいくつか常備しておくと安心です。

 

 

【充電環境の確認】

スマートフォンやカメラの充電は、旅行中に欠かせません。

バスにコンセントやUSBポートがあるか、事前に確認しておきましょう。

また、モバイルバッテリーがあると車内に限らず充電ができるので便利です。

モバイルバッテリーは、車内に置きっぱなしにしないようにだけお気をつけくださいね。

【忘れ物の注意・確認】

旅行当日や旅行後、発生すると困るのが忘れ物。

貸切バスの車内に置き忘れてしまうと、車庫まで取りに行く、着払い発送してもらう等の対応となり、
手元に戻ってくるまでに時間がかかってしまうこともあります。

貸切バスから降りられる際は、荷物棚、座席の上だけではなく、座席の下、座席背面のポケット、
使用していなかった座席の上・下も確認するようにしましょう。

 

団体旅行の幹事は、大変な役割です。

しかし、参加者の「楽しかった!」という一言が、何よりの喜びになります。

貸切バスでの移動は、目的地までの単なる「手段」ではなく、参加者全員の心が一つになる「大切な時間」です。

今回ご紹介したことを参考に、移動中に楽しむ内容も検討なさってみてください。

ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問合せください。

皆様の旅が素晴らしいものになるよう、精一杯サポートさせていただきます。

 

 

 

おすすめの記事